Skip to content

生る 有る 在る 或る

2022年4月19日

ある

「ある」は存在を表す言葉である。辞書で引くと、存在を指す使い方をする「ある」は次の4つだ。

これらの違いは何か、確かめていく。

意味

辞書で調べた。

生る

神など神聖なものが出現する。天皇の御子などが生まれる。

有る/在る

物事が存在する。

(他にもたくさん意味がある)

或る

《動詞「あり」の連体形から》はっきり名を挙げずに物事をさす語。また、漠然と物事をさしていう語。

考察

「生る」は元々なかったものが文字通り「生まれ」、存在を始める時に用いる。ただ、神や天皇など特別なものが生まれる時のみ用いられるようだ。IMEの変換では出てこないので、普段使いの言葉とは少し離れていると思われる。古語の辞書でも引けることから、古文で出てくるものなのだろう。

次に、「有る/在る」は現在すでに存在を続けているものを指す時に用いる。「生る」との違いは時間的なものや対象の関係なしに、とにかく存在するものを指すことができる点だろう。「有る/在る」は上で載せた意味以外にもたくさんの意味を持っている。位置すること、ある事柄がはっきり認められること、生存していること、時間が経つことなど。これらのたくさんの意味に共通するものはなんだろうか。神的視点で言うと、神のもとの物全てと言えるか。あるいは、人間主体的な考え方であれば、「人間が認識する事物」と言えるのではないだろうか。

「或る」は例をあげるとわかりやすい。「或る日」は特定の日を具体的に指定せずに述べている。上段の文で出てきた「ある事柄がはっきり認められること」の「ある」は特定の事柄を指定せずに述べている。「或る」を用いると掴みどころがなく、ふわふわした感覚を覚える。何かを述べる際、対象を指定することが重要で無い時に用いるだろう。科学的文章で用いてはならないと考えもしたが、何かを説明する際にはとても便利だ。関数の引数は「或る」の概念に近いものと考える。f(x)のxには「xは整数」と言う制約であれば、「或る整数」が入るのだ。

「有る」と「在る」の違い

「有る」は所有を表す。そのため、「持っている」で置き換え可能な場合に用いる。対して、「在る」は存在を表す。どこどこに在るとか、いついつに在るといった感じだ。

「ある」は存在を表す言葉である

このページの最初に『「ある」は存在を表す言葉である。』と述べた。しかし、この文は良い表現とは言えない。なぜならば、「ある」は存在を表す言葉で「ある」。と「ある」を「ある」で説明しているからだ。『「ある」は存在を表す言葉だ。』とすればおそらく問題ないだろう。しかしながら、意味的には最後を「だ」にしようが、「だ」を「ある」で置き換え可能な以上、うまく説明できているとは言えない。

「存在」と言う言葉が何度か出てきたが、「存在」を説明しようとすると『「存在」とは〜である。』のように、存在を意味する「ある」と言う言葉を用いて説明せざるおえないという面白い問題がある。それについては、また今度考える。